連携企画「ものののこしかた」
都美セレクション グループ展 2022「ものののこしかた 」
2022年7月16日(土)〜9月4日(日)まで西会津国際芸術村にて巡回展開催中!※詳しくはNEWSでチェック!
「つくること」と「のこすこと」を区別しないアーティストによる想像力で生成された世界では、
明日の日記が記され、地図なき場所が創出される。
記録写真の対象が変幻し、全ては夢だったと気が付いて異世界に行くこともある。
このような過去と未来、記憶と妄想、現実と虚構を共に引き寄せる収集作業によって、
異なる領域の物語や時代の間で新たな出会いが促される。「ものののこしかた」とは、そのための方法に他ならない。
福島県会津地方で教員・郷土史家として活動し、失われつつある地域の記憶を数多くの絵画や版画に描き残した古川利意(ルビ:ふるかわとしい/1924-2020)。
古川氏の作品を収蔵する記念美術館設立への取り組みを起点に、本展では、「ものののこしかた」≒「アーカイヴ」について考察していきます。
各作家たちは、異なる時間や領域、現実と虚構の間を行き来し、そこで紡ぎ出される様々な物語と向き合いながら、想像力とともに成る「のこすこと」の多様なあり方と、その可能性を提示します。
展覧会概要
●会場:
東京都美術館 ギャラリーB
(〒110₋0007 東京都台東区上野公園8-36)
●会期:
2022年6月11日(土)~7月1日(金)
●開室時間:
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
●休室日:
6月20日(月)
●観覧料:
無料
●問い合わせ:
メールアドレス:
furukawatoshii.mg@gmail.com
ウェブサイト:
●主催:
Summer Catch Salmon、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
●助成:
公益財団法人 花王 芸術・科学財団
公益財団法人 朝日新聞文化財団
●協力
古川利意記念美術館「農とくらし」
古川利意記念館事業実行委員会
●機材協賛
エプソン販売株式会社
Summer Catch Salmon グループ概要
記憶・伝承・物語といった「のこされたもの」から感じた閃きを捉えて表現するアーティスト・グループ。メンバーは、東京都美術館で開催される本展と並行して、福島県西会津町奥川地区真ケ沢集落における古川利意記念美術館の設立にも関わり、出品作品はどちらの会場にも展示することを想定しています。このような「中央」と「周縁」の交換の可能性を示す試みを通じて、場所や制度による規定から漏れ出す「私たちの記憶装置」を鑑賞者と共有することができれば幸いです。
畠中瑠夏《漂う際の念頭に置くことの概念図(川沿いの第八世界)》2020年(参考作品)
古川利意《絵日記 十一月二十九日幼稚園もちつき》2006年 (出展作品)
居村浩平《ものづくりのかたち》2020年 (参考作品)
展示構成 | 一般社団法人コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所
デザイン | 福西想人
テキストデザイン | 居村浩平、古川智彬
翻訳 | 安永葉月
<関連イベント>
①
会期初日 6月11日(土) 14:00
各作家による作品解説ツアー
オーディオガイドとして
下記リンクから視聴できます。
URL:
②
オンライントーク
「ものののこしかたと地域の調べかた」
ゲスト:菅家博昭氏
配信開始日時:6月25日(土) 9:30 〜
Youtube動画配信
追って視聴リンクを公開いたします。
東京都美術館
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
Tel: 03-3823-6921
https://www.tobikan.jp
交通のご案内
JR上野駅公園口より徒歩7分
東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅7番出口より徒歩10分
京成電鉄 京成上野駅より徒歩10分
*駐車場はございませんので、車での来場はご遠慮ください。